Quantcast
Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 7

【第1回】カラダ事前測定・カラダ機能測定+食事

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋晴れの気持ちのいい朝、秋仕様ダイエットメソッドクラスがスタートしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スタジオに入ると前方にはスクリーン、フロアーにはストレッチマットが引かれています。ストレッチマットの上には資料が、スクリーンに映し出された今日のタイムスケジュールを見ると、どうやら第1回目はワークアウトではなく講義のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずは自己紹介からスタート。今回担当してくださるトレーナーの柴田さんと福島さん、とてもさわやかなお二人です。
続きまして順番に全員が自己紹介。後方に座っていたわたくし。最後のほうだからゆっくり考えよ~。なんて安心していたら、まさかの一番最初のご指名。突然のことにあわあわしてしまいました…。そしてみなさん順番に今回参加の目的や目標などをお話していだだきました。ときおり笑い声などあがりなんだかとってもなごやかないい雰囲気でした。

自己紹介が終ると、事前に測定してあった体組成分析カルテの見方の説明を受けます。みなさん自分のカルテをみながら真剣に柴田TRの話を聞いていました。
まずは今の自分のカラダを状態を知ったうえで、今後のワークアウトを進めていき、その結果最終測定時にどういった変化がカラダに表れたか比べてみてその後のアプローチの参考にしたらよいとのことでした。

次に軽く準備体操をした後「オーバーヘッドディープスクワット」を2人ペアで撮影して動作チェック。これも今のカラダの状態を知る為のポイント。上手に体が動かない(関節が正しく動かない、必要な筋肉が足りない)とカロリーが消費しづらく、また歪みのあるカラダはケガや痛みの原因になるとのことでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

柴田TRは簡単そうに見本を行ってみせてくれましたが、きれいな姿勢でしゃがむ為には、肩甲骨まわり、股関節、足首の柔軟性と体幹の安定性が必要なんだなと感じました。この姿勢以外にきついです…特にスクワット状態での静止。足がプルプルしてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続いて福島トレーナーからは食生活についての講義です。食生活の見直しというと食事の内容に注目しがちですがまずは食行動をみなおしていくことが重要とのことでした。たとえば朝食を食べない(たべれない)理由を探ってみると①おなかがすかない②たべる時間がないが主な理由。その原因は①前日食べ過ぎた。または遅い時間に食べた。②前日寝る時間がおそかった為、朝起きれなかったなど。食行動、生活リズム(食事リズム)が乱れると代謝が低下して太りやすくなるそうです。また人間のからだは空腹がつづくと「飢餓状態」(生命の危険)であると判断して脂肪を蓄えようとするため筋肉を分解しエネルギーにかえる為、筋肉量が減りさらに基礎代謝の低下や運動能力の低下という悪循環に…。太りにくいカラダを作るためにも朝ごはんをおいしくたべるようにしたいですね。ちなみに福島TRのおすすめの朝ごはんは卵かけごはんだそうです。

ほかにも、間食(おやつ)習慣の改善ポイントとして、量(一日の摂取カロリーの10%まではOK)、内容(飲み物に含まれる糖分は意外に多いので要注意)、時間(3時まで…明るい時間は体脂肪をエネルギーに分解しやすい、3時を過ぎると蓄えタイムに入る…なるほど3時のオヤツは理に叶っているのですね。)に気を付けましょうといったお話や、食事量と活動量のバランス(摂取≦消費)についてのお話など、思わず「うーん、なるほど納得。」「へーそうなんだ」って思うような内容ばかりでした。
秋、冬は夏のように汗をかかないので代謝が低くなると思われがちですが、外気が下がる分カラダを温めるためにエネルギーが必要なので基礎代謝が夏より上がるのだそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最後に来週行う基本動作の習得のさわりの部分を少し。プランクを30秒おこなって第1回目が終了しました。

今回学んだ食行動の改善(まずは朝ごはんをおいしく食べる)を心がけつつ次回に備えたいですね。来週からは徐々にカラダを動かしていくことになりそうです。

クラス委員:しのぶ


Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 7

Trending Articles